上部式フィルター解説【アクアリウム初心者】【フィルター】

上部式フィルターとは

上部式フィルターとは水槽の上に乗っけて設置するタイプのフィルターのことです。

水槽の後ろ半分に設置して、前半分にライトを設置させるような使い方をします。

仕組みはポンプで吸い上げた水がフィルター内を通って、排出口から出ていき循環させます。

フィルターの上側にフタが付いていてフタを外すことでメンテナンスを行います。

水槽とセットになっているものもあり、初心者の人でも手軽にアクアリウムを始められるフィルターです。

上部式フィルターのメリット

空気を取り込みやすい

フィルター内で水が空気に触れやすい構造なので、空気を取り込みやすいです。

エアレーション効果が期待されるので、生体やバクテリアにとって十分な酸素が供給されやすいです。

濾過能力が高い

色んなフィルター中でも内容量が大きいのが上部式フィルターの特徴です。

内容量が大きくなるとその分、濾過能力は高くなります(大きさ、ポンプの強さ)

物理濾過が強力

上部式フィルターは物理濾過が強力と言われています。

ベアタンクのように生体飼育がメイン水槽や、エサの残りカスやフンが多い生体(金魚、大型魚、古代魚など)の飼育に適しています。

メンテナンスがしやすい

水槽の上にフィルターがあるので、すぐに手を出しやすいです。

しかし水槽を高い所に置くと、メンテしにくくなるので注意です。

見た目がカッコいい

水槽・フィルター・ライトがセットの物もあり、組み合わせによっては見た感じコンパクトに収まってる感がありカッコいいです。

またフィルター用に別に配置場所を用意しなくていいので、スペースで悩む必要もないです。

上部式フィルターのデメリット

騒音問題

「水が落ちる音、モーター音がうるさい」というのを商品レビューの中でよく目にします。

音については、水の水位を調整するしかないです。

上部式フィルターは水量を調節できる物はほぼ無いので、

吐出口から水面までの距離を無くすようにしましょう。

モーター音については水中モーターと水上モーターによっても変わってきます。

水中モーターの方が振動が水に吸収されますので、比較的静かではあります。

音が気になる人は水中モーターがオススメですね。

水槽上部がふさがる

フィルターが水槽に乗っかるので、上からの鑑賞がしにくくなったり、

水槽背面の掃除がしづらくなるというデメリットがあります。

また完全に好みですが、そもそもフィルターを上に乗せた見栄えが

イヤだという人もいるかもしれないですね。

CO2が抜ける

上部式フィルターは、濾過槽で空気に多く接っします。

コーラをかき混ぜるとシュワシュワが無くなっていくように、

せっかく二酸化炭素を添加しても抜けていってしまいます。

水草をガッツリ育てるには上部式フィルターは向いてないです。

これは上部式フィルターでは仕方ないことなんで、

水草を植えるなら二酸化炭素がそこまで必要ないものを選んであげた方が良いです。

ライトが前面にしか置けない

ライトを配置する場所が必然的に限られることになります。

ライトの性能にもよりますが、大きな水槽だと背面の底の方は光が届かない

こともあるので、水草を育てるには上部式フィルターは向いてないです。

小さい水槽用のサイズが販売されてない

上部式フィルターは45〜90cm用のモデルが大半です。

調べた中で1番小さいのは、水作さんの

エイトシリーズ「水作エイトブリッジフリーS」の30〜40cm用でした。

上部式フィルターを使うのであれば、水槽の強度も重要ですので、

大きい水槽を使う方が安全面で安心できます。。

適応水槽が限られる

上部式フィルターは中に水やら濾材やらが入ると結構な重さになります。

水槽自体の強度があるものでないと、

水槽の破損やそれにともなう事故につながるので注意が必要です。

強度のあるフレーム水槽や、フィルターを乗せられるフランジのある水槽を

選ぶようにしましょう。

水位が少ないと水を組み上げれない

上部式フィルターのポンプは、水中ポンプの場合フィルターのすぐ下に、

水上ポンプの場合フィルター内にあります。

どちらのポンプにしてもポンプのすぐ近くに最低水位線があり、

それより水位が低くなると水の吸い込みが出来なくなります。

上部式フィルターはその名の通り水槽上部にあるので、

水を水槽の7〜8割くらいまで満たしておかなければいけません。

夏場など水の蒸発が激しい時期や、水換え後などに注意が必要です。

水流の調整できない

外掛け式フィルターなどには水流調整用のツマミが付いていて、

水流を強めたり弱めたりが出来ます。

上部式フィルターにはそういったものは、ほとんどついてないです。

GEXさんのホームページでは水流を分散させる方法として、

吐出口を水槽後ろ面と側面のコーナーに向かせることを推奨しているみたいです。

GEXさんHPのQ&A

上部式フィルターの掃除方法

上部式フィルターで掃除するのは以下のものです。

・吸い込み口、吐出口

・ウールマット、ろ材

吸い込み口には吸い寄せられた水草の枯葉などのゴミが付着しています。

ゴミを水槽内に残さないように取り出して、スポンジなどを使って水洗いしましょう。

吐出口部分は水流が強く、空気中からの酸素や光も多くなるので、コケが生えやすいです。

吸い込み口と同じようにスポンジで水洗いして、しっかりとコケを落としていきましょう。

ウールマット、ろ材は飼育水で洗います。

飼育水とは水槽の中に入っている分の水のことです。

ウールマット、ろ材には多少なりともバクテリアが定着しているため、

普通の水道水で洗ってしまうと、生物濾過をしてくれているバクテリアが死滅してしまうんです。

気にせず水道水で洗うという方もいらっしゃいますが、飼育水で洗うほうがオススメです。

洗い方は、水槽内の飼育水をバケツにくんでその中で洗います。

ウールマットは水がだいたい透明になるまで揉み洗いしていきましょう。

ウールマットを交換する際は水質の変化を緩やかにする為に、

半分づつ交換するのがオススメです。

全替えするとせっかくバクテリアを定着させたのに、

また1からスタートになっちゃいますからね!

ウールマットをすり抜けたゴミがろ材にも付着しているので、

こちらもバケツの中で米を研ぐような感じで洗いましょう。

上部式フィルターのおすすめ使い方

・・・

タイトルとURLをコピーしました